博士
着物を着たあと、帯をクリーニングに出すかどうか迷うことは多いでしょう。実は、状況次第ですが帯もクリーニングに出したほうが良い場合があります。
本記事では、どんなときにクリーニングに出したほうがいいのか頻度やタイミングを解説しています。また、帯をクリーニングに出す際は、どんな業者がおすすめかも徹底的に比較しました。
興味あるトピックを選ぶ
汗をかいたとき、汚れや匂いが気になる時はクリーニングが必要
博士
着物の帯は基本的にクリーニングが必要ない、もしくは頻度が少なくて済みます。ただし、汗をかいた時や汚れ・匂いが気になる場合はクリーニングを依頼しましょう。
特に、汗をかいてそのまま放置しておくとシミができてしまいます。もし、自宅で陰干ししても汚れや匂いが気になる場合のみ、着物の帯はクリーニングに出すといいでしょう。
そして、着物の帯は自宅で洗うことができません。帯の汚れ・シミなどは素人で落とすことは不可能です。
着物の帯は自宅では洗うことが出来ない
博士
帯を自宅で洗えない理由として⋯
- 正絹(シルク) は水で縮む
- 水洗いで帯芯や接着芯が剥がれる
- 帯芯が乾きにくくカビてしまう
などの理由が挙げられます。そのため、帯を自宅で洗濯することはデメリットしかありません。
また、水洗い可能と言われている綿や麻でも、面積が小さい帯の場合は縮みやすくなります。
ただし、浴衣の帯はポリエステルのものもあります。ポリエステルなどの化学繊維で作られた帯は洗濯マークをチェックしてみましょう。
「手洗いマーク」「洗濯機マーク」があれば自宅で洗うことができます。さらに、近年ではウォッシャブル加工以外された帯は自宅で洗うことも可能です。
もし、自宅でお手入れをしたい場合には、あらかじめセルフクリーニング可能な帯を購入するといいでしょう。
当サイトでは評判の良い着物のクリーニング業者を紹介していますので、ぜひご覧ください。
着物のクリーニングの料金目安
博士
着物の帯の平均クリーニング料金 | |
一般的な帯の丸洗い | 3,000〜5,000円 |
子供用帯 | 2,000〜3,000円 |
カビ取り | 4,000〜6,000円 |
シミ抜き(一ヶ所) | 500〜2,500円 |
着物の帯のクリーニング料金は、業者によってかなり幅があります。中には1,000円程度で丸洗いしてくれるところも存在します。
ちなみに、着物と一緒に帯や長襦袢など、まとめてクリーニングできるセット価格を設けているところもおすすめです。単品でそれぞれクリーニングに出すよりも安くクリーニングができます。
着物クリーニングの料金相場|知っておきたい相場とぶっちゃけかかる着物クリーニングの費用
着物の帯のクリーニングを依頼するべき頻度は?
博士
着物の帯をクリーニングする目安は「汚れが気になったら」で十分と言われています。そのため、帯は一度も洗ったことがないという人もいるほどです。
また、着物は一旦着た後にクリーニングへ出す場合もありますが、帯も必ず一緒に出す必要はありません。帯が汚れていなければ、襦袢や着物のクリーニングだけでよしとされています。
ちなみに、帯をクリーニングに出すべき汚れの目安は以下の通りです。
- 食べ物のシミが取れない
- 汗シミで黄ばんでしまった
- カビや黄変がある
など、明らかな汚れが目立つ場合にクリーニングに出すといいでしょう。帯についた汚れの種類によっては、部分的なシミ抜きだけで済む場合もあります。
ただし、子供が着る帯は大人の帯よりも汚れやすいです。七五三のお参りで一日中着た場合などは、1回着ただけでも汚れが気になる場合もあります。
そのため、一回ずつ着たら帯に汚れがついていないかチェックする習慣を持ちましょう。
着物の帯に汚れや匂いをつけないための注意点
博士
食事のときに気をつける
着物を着て食事をする際は、帯への食べこぼしに気をつけましょう。大判のハンカチやナプキンを使って食事するようにしてください。
また、冠婚葬祭などで食事をいただく際、食べこぼさないよう手で受けるのはマナー違反です。小皿を下に持ってくるか、「懐紙(和菓子を食べる際の紙)」などを使えば帯への食べこぼしを防げます。
さらに、飲み物を飲む際は、水滴が着物や帯に落ちるだけでも輪染みができたりします。飲み物を飲むときもハンカチを使い、グラスを拭いきながら帯への注意を払うようにしましょう。
できるだけ帯に手で触れない
帯は素手でベタベタと触らないようにしましょう。手の汚れが移ることで、汗や皮脂は帯が汚れる原因になってしまいます。
もし、虫干しなどお手入れする際は「絹の手袋」を使うようにしてください。絹の手袋は数百円で購入できるため、着物や帯のお手入れの為に1セット持っておくと便利です。
一度着物を着たらお手入れは必要?ベンジンの使い方や汚れやカビを防ぐ方法
また、帯をタンスへ仕舞う場合も気をつけましょう。必ず帯はタトウ紙などに包んでから収納してください。帯を直接タンスに仕舞わないようにするだけで、直接他のものや手で触ることを防げます。
雨の時はさらに注意
雨汚れは帯や着物が汚れやすい原因の一つです。特に、帯に泥はねを起こすと汚れが落ちにくいため、雨の日は汚れないよう注意を払う必要があります。
もし、雨の日に着物を着る場合は「雨コート」を使用しましょう。雨コートを着れば、着物の上からすっぽりと雨を避けてくれます。
ちなみに、雨コートは上下で分かれている二部式も便利です。小雨の時は上だけ着ておくなど、使い分けすることができます。
着物の帯は保管方法も大事!
博士
カビの増殖や虫食いを防ぐためにも、クリーニング後にはしっかりと保管しておきましょう。
着物の帯の保管方法
- ビニール袋に入れるのは避ける
- 一つのタンスに着物や小物と一緒にしまわない
- 防虫・乾燥剤は一種類のみ使う
- 風通しは最低でも年に一度行う
これらに気を配っておく必要があります。
まず、着物の帯はタトウ紙か木綿の布に入れて保管しておきます。ビニール袋は湿気がこもってしまうため、着物の帯を保管するのには向いていません。
また、着物と帯は必ず別々に仕舞うようにしましょう。もし、同じタンスの中で着物も帯も一緒にするなら、必ず帯が上になるように重ねてください。
そして、小物も帯と一緒に仕舞うのはおすすめしません。帯に小物でシワが付いてしまう他、金銀糸を使った帯はゴム(着物用ベルトなど)に触れると変色してしまいます。
さらに、着物の帯と一緒に入れる防虫剤にも気を配りましょう。防虫剤は複数同時に使うと化学反応で防虫効果がなくなる可能性があります。必ず、防虫剤などは一種類のみ使用するようにしてください。
最後に、「虫干し」も着物の帯のカビや虫を防ぐ大事なお手入れです。
- 虫干し→夏についた虫を綺麗にする
- 寒干し→湿気を抜くため
など、季節ごとに最高で年に4回ほど、最低でも年に1回は風を通すようにしてください。着物を着た直後も2時間は干すようにすれば、シワと湿気を取り除くことができます。
面倒くさく感じますが、着物を長く着るためにも定期的なお手入れを欠かさないようにしましょう。
着物の帯クリーニングは余裕を持って依頼しよう
博士
着物や帯のクリーニングは、Yシャツのように即日〜数日で完了することはありません。
- ドライクリーニング(一般帯・浴衣帯など)→1週間程度
- 仕立て直し(正絹など)→3週間〜1ヶ月程度
など、クリーニングにはこれくらいの期間がかかるのが平均的です。特に正絹などを使用した繊細な帯であれば、1ヶ月程度の余裕を持って依頼しましょう。
着物のクリーニング期間はいつまで?できるまでの平均日数も!
当サイトおすすめの着物クリーニング業者を紹介
博士
【公式HP】https://kimono-totonoe.com
クリーニング | きものtotonoe |
おすすめ度 | ★★★★★ |
料金 | 5,480円(着物1着丸洗い) |
納期 | 3週間程度 |
公式サイト | ⇒https://kimono-totonoe.com |
きものtotonoeは着物専門の宅配クリーニングです。帯のクリーニングは3,000円〜と格安で受け付けています。
また、身近なクリーニング店では難しい色変え・黄変抜き・色かけ補正・カビ落としを行う技術も持っています。そのため、帯の頑固な汚れでも綺麗に復元してくれるため安心です。
ちなみに、きものtotonoeは帯だけでなく、着物の丸洗いも5,480円と業界最安値となっています。着物専門の宅配クリーニングの中では、安くて技術もしっかりとあるので一番おすすめです。
【業界最安】きものtotonoe(トトノエ)の着物クリーニングの評判と口コミ(クーポンあり)
さらに、他にも着物クリーニング業者を比較したい場合はこちらの記事も参考にしてみてください。
着物の帯のクリーニング関する情報 | まとめ
着物の帯はぜひクリーニングのプロにお願いしましょう。自宅で帯を洗濯できないため、しっかりと汚れを落とす技術を持ったところに依頼してください。
また、帯の保管方法やお手入れにも気を配ってみましょう。自宅で帯を大事に保管するだけでも長持ちします。
もし、着物の帯をクリーニングに出すなら「きものtotonoe」が一番おすすめです。帯だけでなく着物も丸洗いが安いため、着物を着た後はぜひ依頼してみてください。